ESGとチームビルディング:企業で話題の新語「ESG」について知っておくべきこと

「ESG(Environmental, Social and Governance)」という言葉を耳にしたことはありますか?企業がいかに持続可能であるかを示す3つの評価基準のことで、近年企業の世界ではとてもよく見かけるようになりました。では、ESGとチームビルディングに関係があることはご存知でしょうか?

ESGは短期的な利益や株の成長ではなく、企業や組織の長期的な持続可能性や存続可能性を見ているため、チームビルディングとの関連性が非常に高いと言われています。このブログでは、チームビルディングの有用性をあらゆる角度からご紹介していますが、結局のところ、チームビルディングの主な目的の1つは、チームの長期的な健全性を確保し、問題を迅速かつ生産的に解決できるようにすることです。チームビルディングを定期的に行っているチームは、将来にわたって問題に対処し、その有効性と創造性を高めることができるのです。

そこで、今回のブログでは「ESGとチームビルディング」についてお話します。まず、ESGとは何かということから始まり、チームビルディングがESGにどのような影響を与えるのか、また、通常のチームビルディングアクティビティを通じてチームのサステナビリティを高める方法について説明しますので、是非参考にしてみてください。

ESGとは?

ESGは、企業や組織の長期的な持続可能性を評価する比較的新しい方法です。当初は投資家やその他のステークホルダーが主に使用する概念でしたが、現在では消費者やメディア、一般市民にも広く浸透し、使用されるようになってきました。その背景には、気候変動や不平等、地域社会の持続可能性といった大きな問題に対して企業が果たすべき役割と同様に、その実践に対する責任を問う意識の高まりがあります。

ESGを構成する3つの要素は、以下の通りです。

  • 環境…企業の環境への影響、資源の使用と消費に注目しています。これには、二酸化炭素排出量、廃棄物排出量、環境的に持続可能であるために企業が実施している政策などが含まれます。
  • 社会…企業が人間をどのように扱っているか、社内外を問わず調査します。社内では、労働者の権利の尊重や、労働力の多様性、包括性、公平性などに関するものです。また、他の企業や国との交流の中で、企業がどのように人権や労働基準を尊重しているか、地域社会と一体化しているかということも、このファクターの対象となります。
  • ガバナンス…この要素は、企業の内部構造と基準、そしてすべてのステークホルダー(投資家、従業員、経営者、消費者)のさまざまな利益を考慮しているかどうかに焦点を当てています。また、政府の規制の遵守状況や汚職の度合いも見ていきます。

このように、ESGは企業が社内の構造だけでなく、社外のコミュニティや世界とどのように関わっていくのかをより長期的な視点で考えるようにするためのものなのです。

チームビルディングとESG:「社会」に焦点をあてる

チームビルディングとESGの関連がもっともよく分かるのは、「社会」の要素を通じて行う方法でしょう。企業内部では、長期的な持続可能性を維持するために、多様性、公平性、包括性を促進し、チームメンバー間のより強い繋がりを作る必要があります。

チームビルディングは、さまざまな方法でチームがこの目標を達成するのを助けます。なぜなら、チームビルディングは人間関係の構築と強化に役立ち、共有目標の理解とチームの団結を促進し、チームメンバーがより効率的に作業できるようになることに繋がるからです。これらはすべて、チームをより前向きに、未来志向にするためにも有効です。 

以前にも書きましたが、チームビルディングは多様性、平等性、包括性の向上にも繋がります。チームビルディングでは、チームメンバーがそれぞれのスキルを組み合わせ、既成概念にとらわれずに考える必要があります。つまり、チームに新しいアイデアを取り入れさせ、チームメンバーのありのままの姿を受け入れることができるようになるのです。

チームビルディングによる共感と(結果に対する)責任:「ガバナンス」と「環境」

あまり知られていませんが、チームビルディングはESGの「ガバナンス」と「環境」の面でもチームの改善に役立ちます。その方法は、共感と(結果に対する)責任です。

チームや企業が世界に与える影響について考え、ガバナンスを改善するためには、自分たちが関わるコミュニティ、自分たちの行動によって影響を受ける人々、他の企業やチームなど、さまざまな集団に共感することが必要です。 

また、自分自身に責任を持ち、それに応じて変化するために、自分の弱点や限界を見極めることも不可欠です。適切なガバナンスとは、本質的に、会社やチームの行動に対して責任を持ち、結果に対する責任を果たすことを意味します。ですから、自分の限界に気づき、自分の行動に責任を持つ方法を学ぶことが重要なのです。

チームビルディングはチームの共感と結果に対する責任の両方を助けます。チームビルディングはチームの関係や個人間の繋がりに焦点を当てるため、共感力が強化されます。それと同時に、チームには責任も求められます。チームは自分たちの行動の責任者であり、決断を下し、その結果に直面するのです。さらに、課題を通じてチームは自分たちの弱点を認識し、前進するために直面しなければならないことを知ることができます。

ズームアウトする:チームビルディングがESG全体の向上に貢献する方法

ここまでそれぞれの要素についてお話ししてきましたが、全体としても、チームビルディングとESGは結びついています。なぜなら、企業がESGを達成したり改善したりするためには、チームワークが不可欠だからです。最終的には、企業や組織全体がESGが必要とする変化を実行することに賛同し、協力する必要があるのです。

チームビルディングの主な目的は、個々のチームメンバーが力を合わせて大きな成果を上げ、その合計が個々で上げられる成果より大きくなるようにすることです。また、チームビルディングは、変化の中心的な要素である既成概念にとらわれない思考をチームにもたらします。本当の意味での変革とは、チームが一丸となり、協力し、一緒に考え、チームの力によってできることの限界を超えることなのです。

ESGの導入は広範囲に及び、一見すると非常に困難です。古いビジネスパターンの再構築、サプライチェーンの再構築、純粋な利益を超えた事柄への意識の再集中が必要となります。確かにこれは大変な作業ではありますが、効果的に協力し合える健全で強力なチームがあれば、不可能なことではありません。そして、チームビルディングはこれが実際にどのように達成されるかを示すことができるのです。

おすすめのアクティビティ:屋外街歩き謎解き(HSJ+SDGs)

幸いなことに、インバイトジャパンには、これらすべてのアイデアを組み合わせ、チームに持続可能性について考えさせてくれるアクティビティがあります。私たちの屋外街歩き謎解きプログラム(Hidden Secrets Journey)は、チームが協力し合い、絆を深めるために行う、楽しい屋外アクティビティです。さらに、このアクティビティにはSDGs(国連が提唱する、17の持続可能な開発目標)についての学習という付加的な側面もあります。

このアクティビティでは、ある街の一部を舞台に、チームでパズルを解く探索の旅に出かけてもらいます。チームは街中からヒントを探し、それらを組み合わせて、与えられたパズルを解いていきます。その答えはすべて持続可能な開発目標に関連するキーワードになっているため、チームは楽しく謎解きと散策をしながら、学びを深めることができるのです。

最後に

不確実性と変化の激しい時代に向かって、チームや企業が将来を見据え、長期的な思考をすることがますます重要になっています。ESGが企業に動機付けようとしているのは、基本的にそのようなことです。しかし、そこに至る道は一人ではできないし、メモを出すだけで達成できるようなものでもありません。チームとして協力し合うことで実感し、達成するものでなければならないのです。そして、このようなチームワークを向上させるのに、チームビルディングに勝るものはないのです。

チームビルディング完全
ガイドブック

Add Your Heading Text Here

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。