前回のブログで、ESG(企業の長期的な持続可能性における環境、社会、ガバナンスの要素)とチームビルディングの関連性についてお話しました。そこでは、ESGの改善にはチーム全体が長期的な目標やビジョンの形成と実行に関与する必要があり、それにはチームビルディングが非常に有効であると述べました。しかしそこで、私はもう一つの関連するテーマ、つまり、そもそも「先見性のあるチーム」であることの重要性について考えるようになりました。
「持続可能性」とは長期的な目標であり、長期的、未来的に考えることでしか達成できないし、そもそも適切な課題として考えることもできません。今行っていることは、自分たち自身だけでなく、会社の将来のメンバーや自分たちを取り巻く人々にも影響を与えるということを認識する必要があります。そのため、会社やチームをポジティブに変えるなど、大きな目標や計画には、このような前向きな思考が欠かせないのです。
しかし、このような前向きな考え方は、そう簡単にチームに根付くものではありません。私たちは基本的に、現在に集中し、目の前のタスクを完了することを優先するよう訓練されています。さらに、最近の多くのチームの構造では、ほとんどのメンバーが長期的な思考をすることが奨励されていません。多くの場合、前向きに考え、将来を計画するのは、チームの上層部や上級生に集中していることでしょう。
しかし、これからは将来を見据えたチームづくりを考えていかなければなりません。メンバー全員が未来を思い描き、未来の結果に対して責任を持ち、どうすればチームが良くなるかを積極的に考えるチーム。つまり、長期的な目標を達成するためには、チーム全体を巻き込む必要があるのです。そしてそれは、より将来を見据えたアプローチをチームに浸透させることを意味します。
しかし、そのような方法は実際にあるのでしょうか?このブログでは、いくつかの可能な解決策を整理してみたいと思います。 以下では、より前向きなチームを作るための方法と、チームの未来を積極的に形成する一員となるために、チームメンバーをより刺激的にする方法について説明しますので、是非参考にしてみてください。
先見性のあるチームを育てるには
筋肉と同じように、先見性のあるスキルを根付かせるには、育て、伸ばし、実践することが必要です。このようなスキルの多くは、定期的なチームビルディングを通じて培うことができます(これについては後ほど説明します)。しかし、より重要なのは、チーム全体を通して未来志向のスキルを浸透させ、チームメンバー全員が長期的な視点で考える能力とモチベーションを持つようにすることなのです。
1. チームに批判的かつ創造的な思考をさせる
先見性のあるチームを育成するための大きな方法のひとつは、より批判的かつ創造的に考え、問題をさまざまな側面や視点から見るように仕向けることです。これは「枠にとらわれない思考(thinking outside the box)」とも呼ばれることがあります。どのような呼び方であれ、批判的に考えるということは、与えられた前提を疑い、新しいやり方を模索する健全な好奇心を持つということです。
批判的思考(クリティカルシンキング)を身につけることで、チームは自分たちを取り巻く世界、自分たちが直面している問題、そしてその解決方法について、これまでとは異なる考え方をするようになります。つまり、批判的思考は、チームが直面する大きな問題をより明確にとらえることを可能にするのです。
チームに批判的かつ創造的な思考を促すには、チームビルディングが有効です。これによって、問題に対して異なる考え方を持ち、異なる視点を組み合わせることができるようになります。職場では、チームメンバーが一緒に解決策を考える時間を与え、常に過去のやり方に依存しないよう奨励する必要があります。
2. 反応だけでなく、アイデアを評価する
先見性があるチームは、その場その場で対応するだけではありません。この先、どのような状況が待ち受けているのか、先を見据えることができるのです。そうすることで、より広い視野で新しいアイデアを生み出すことが可能になります。
そのため、新しいアイデアを積極的に実行することは、チームにおいて奨励されるべきことと言えます。失敗を恐れるのではなく、新しいアイデアを試し、新しい仮説を検証することが奨励されるべきなのです。そして、もし失敗しても、それはさらなる学習と成長につながるため、心配する必要はありません(下記参照)。
基本的に、前向きなチームはもともと積極的なものです。しかし、このような積極性には、新しいアイデアを考え、新しいことに挑戦する意欲を植え付けることが必要です。
3. 議論や意見交換を奨励する
前向きなチームを促進する方法として、アイデアの共有や議論をより多く奨励することが挙げられます。未来について積極的に考えているチームは、当然、自分たちのアイデアについて話したり、議論したりしたいと思うでしょう。しかし、多くの場合、チームはこの種の議論が白熱するのを避けたがります。
しかし、先進的なチームはこのような議論を制御不能な状態に陥らせたり、人間関係に影響を与えたりすることなく、大きな目標に向かって生産的な会話をする方法を知っています(管理された対立ともいう)。また、このような議論や対立を、異なる視点を融合させた生産的な新しいアイデアの創造につなげる方法を知っているのです。
アイデアを議論し、オープンに意見を共有・表現することのもう一つの重要なポイントは、チームの長期的な目標に対してチームメンバーが個々に投資していると感じられるようになることです。メンバー全員が、自分がテーブルで発言していると感じれば、会社やチームでの長期的な旅立ちについて主体的に考えるようになり、より良くするための創造的なアイデアが自然に湧いてくるでしょう。
4. 一緒に未来を描く
この最後のポイントは、前向きなチームの大きな特徴である、未来を共に描くことができるということに繋がります。チームがどうありたいか、どこに向かって進んでいきたいのか、新しいビジョンを描くことができるのです。そして、いつピボット(軸?)が必要なのか、正直に話すことができるのです。
前述したように、多くのチームは、自分の仕事に集中することだけを奨励されていたり、チームがどうあるべきかというビジョンを共有する能力や機会がなかったりするメンバーで構成されています。しかし、これがもたらすのは、自分のチームに存在する大局を見ることができず、他のチームメンバーが何を考えているのかわからないために長期的な視野を知覚することができない、チームの真の調和の欠如なのです。
これは、必ずしも意識的なミスの結果とは限りません。例えば、オンラインチームやハイブリッドチームが増えたことで、この問題は特に顕著になりました。チーム全体として何が起こっているのかを理解するための交流や機会が、単純に少なくなっているのです。すべてのチーム、特にハイブリッドやリモートのチームは、目標や将来のビジョンを共有する時間をもっと作り、チームで共有する意味や目的意識を継続的に発展させることを意識する必要があるのではないでしょうか。
5. 失敗から学ぶ
前向きなチームについて語るとき、ミスについて考えるのは当たり前のことではないと思われるかもしれません。なぜなら、前向きなチームは、より未来に関心があるはずだからです。しかし、目標に向かって前進し、将来の問題を別の方法で解決するために、チームは失敗を振り返り、そこから学ぶ必要があります。
ここで大切なのは「学ぶこと」です。ミスや失敗を引きずるだけでは、チームメンバーは過去や何が悪かったのかに執着するサイクルに入ってしまうだけです。そのような状況では、ミスや失敗は単に悪いことなだけでなく、罰せられるべきものだと考えてしまうことでしょう。そうではなく、失敗や間違いはチームをより良くし、学び、成長させるための教訓となるべきものなのです。
このように、失敗から学ぶという意識を植え付けることで、チームは将来への備えを整え、先を見越した行動を取ることができるようになります。過去の失敗から教訓を得ることで、チームはすでに次回の準備に向けた第一歩を踏み出しているのです。
6. チームメンバーを指導・育成する
最後に、これらの教訓をより深く理解するために、先見性のあるチームは定期的にメンタリングとトレーニングを受けることが重要です。特に、若手や新人のメンバーに対するメンタリングの機会は、長期的な視点に立つために必要なスキルを養うだけでなく、「会社は自分のニーズに応えてくれている」という感覚を持つことに繋がるため、チームの長期的な成長に対する納得感を高めるためにも非常に重要です。
トレーニングは、チームがより将来を見据えた行動を取るための手助けにもなります。対立の解決や目標設定などのスキルに関するトレーニングは、長期的な思考に直接関係する分かり易い例です。それと同時に、チームメンバーとの距離を縮め、コミュニケーションとオープンな共有の機会を増やすチームビルディングアクティビティなどのような、より非公式なトレーニングも効果的です。
特にチームビルディングは、問題に対する新しい考え方にチームメンバーを導くことができます。チームビルディングでは、ユニークなパズルやチャレンジを通して、チームは少し新しい方法で考え、前進するためにスキルや視点を組み合わせることが求められます。このことは、長期的な思考とすぐに結びつくものではないかもしれませんが、チームの意見を共有し、より創造的に考え、新しい視点に対してよりオープンになることに影響を与える可能性があります。