強くしなやかなチームを目指すなら、互いに信頼し合えるチームメンバーを持つことが重要です。ここでは、チームの信頼性を高め、より信用できる職場環境を構築するための7つの方法について見ていきます。
チームビルディングの中で見落とされがちなのが「信頼性」です。そして、前回のブログで以前お伝えしたように、この言葉には人を不安にさせるようなちょっとしたお荷物が付いて来てしまいます。そのため、チームの信頼性を高めるという作業は、より困難なものとなっているのです。
しかし、先ほども主張したように、チームワークを実現するためには、信頼性が本当に必要なのです。チームメンバーが互いに信頼しあえなければ、「チーム」という概念自体が崩壊してしまいます。また、信頼はチームにおける信用の基礎であり、これまたチームが共に考え、行動するための大きな礎となるものです。したがって、チームには、信頼性を高める、あるいは、疎外されたりや排斥されることを心配することなく、他者に頼ることのできるチームメンバーのオープンさを向上させるという強い動機があると言えます。
そこで今回のブログでは、チームにおける「信頼」についての議論を続け、個人とグループの両方が、チームにおいて「信頼」をより中心的で認知された役割とし、チームメンバーが互いにもっと信頼し合うようにする方法をいくつか検討します。
チームメンバーにできること:
1)弱さを見せることを恐れない
チームへの信頼度を高めるために、チームメンバーができる最も重要なことの1つは、「弱さ」を示すことにもっとオープンになることです。なぜなら、「弱さ」を示すことは「信頼」の核となるものであり、「信頼」とは何かに対して他人の助けが必要であることを認識することだからです。
難しい仕事を手伝ってくれるよう同僚に頼む、経験豊富なチームメンバーにアドバイスをもらう、ランチやコーヒーブレイクで誰かに少し心を開いて、自分の人生に起きていることを共有するなど、この弱さを示す方法はたくさんあります。
しかし、多くの人はその逆で、自分一人ですべてを解決できるかのように装い、弱さを示すことを嫌って助けを求めないことが良いとされてしまっています。しかし実際には、どんな人物であっても他の人からの助けは必要なものです。特に、強みやスキルを組み合わせることが重要な意味を持つチームではそうです。
多くの職場環境では、弱さを見せることは難しいかもしれませんが、やってみる価値はあるでしょう。少し変えるだけで、仲間に頼ることができるようになり、やがて大きな飛躍につながる可能性もあります。
弱さを見せ、他者に頼るという最初の一歩を踏み出すことが、結果的に自分とチームを強くします。自分のスキルや限界をより正直に評価できるだけでなく、チームメンバーとの間に強い信頼関係を築き、全体としてより強いチーム環境を作ることができるのです。
2)思い込みに支配されない
弱さを見せること、つまりチームへの信頼を高めることの大きな障害の1つは、私たち個人が思い込みを抱いていることです。この思い込みには、他人がどのような人だと思っているか、他人が自分のことをどう思っているか、チーム全体をどのように見ているか、などが含まれます。
このような思い込みは時に必要なものでもあり、さらに、常にコントロールできるものでもありません。しかし、私たちが絶対に避けたいのは、こうした思い込みによって、人を見たり考えたりする方法が1つに縛られてしまうことです。
そうなると、私たちは人やチームのことを、これまでと同じようにしか見ることができなくなります。過去に失敗した人は必ず失敗すると思い込んだり、以前にも同じようなことがあったからと言って、誰も助けてはくれないと思い込んだりしてしまうのです。
しかし、私たちは心を開いておくことを忘れてはいけません。人は変わるし、状況も変わるものです。自分の思い込みにとらわれず、オープンマインドでいることで、人に頼るときも、自分が頼られるときも、よりスムーズに対応できるようになります。
3)伝える、聞く
チームに関することは何でもそうですが、コミュニケーションが重要です。チームに依存するとなれば、なおさら共有し、耳を傾け、感情や考えを率直に表現する必要があります。
コミュニケーションと「信頼性」の関係は明白です。もし、私たちがチームとコミュニケーションをとり、誰かの助けが必要なときにそれを知らせなければ、本当にチームを信頼することはできません。人は心を読むものではありません(そうであってほしいと思うこともありますが)。私たちが頼りにしていることは、こちらから言わないとわからないのです。
一方、私たちチームメンバーも、相手が困っているときには、もっとオープンになる必要があります。相手が自分を頼りにしていることに心を開く必要があります。そのためには、積極的な傾聴と、メンバーの話を聞く姿勢も必要です。
4)エゴを捨て、感謝の気持ちを表す
チームメンバー間の「信頼関係」を深めるためのもう一つの大きな障壁は、私たちのエゴです。これは、先に述べた「弱さ」とも関連しています。私たちの多くは、他人の助けが必要であることや、そこにチームが必要であることを認めたくありません。それはなぜでしょうか?
なぜなら、私たちにはエゴがあるからです。自分のプライドや評判を傷つけたくないから、できるだけ強く、有能でありたい、少なくともそう見せたいと思うのです。しかし、このエゴを満足させる必要性を手放すことは、より「信頼」と「信用」に基づいたチームを作るだけでなく、より健全なチーム環境を形成するための一部でもあるのです。
エゴを捨て、他者への信頼を深める方法のひとつに、「瞬間的な感謝」を実践することがあります。つまり、誰かがあなたに何かしてくれたとき、それがたとえ些細なことであっても、その瞬間に感謝するのです。その場で「ありがとう」と言ったり、そのことが自分にとってどれだけ意味があったかを表現しましょう。
瞬時に感謝することの魔法は、他の人に頼ること、そして他の人をもっと信頼することに自分を開放することです。感謝するという行為は、そう、あの時あの人が必要だったんだ、自分は完璧じゃないんだ、と認めることです。同時に、あなたを助けてくれた相手を認め、将来に向けてより強い信頼関係を築くことができるのです。
5)心理的に安全な環境を作る
チームへの「信頼性」を高めるために最も重要なことは、心理的に安全な職場環境を協力して作ることです。それはつまり、チームメンバーが恐怖を感じることなく、自分の意見や考えを素直に表現できる環境を作るということです。
これは上でお話したことと非常に関係があります。個々のチームメンバーは、もっとコミュニケーションをとり、助けが必要なときにはもっと正直に話すようにすべきです。しかし、職場やチームの文化がその妨げになることがよくあります。だからこそ、チームは協力し合って、他とは違う、「信頼」に必要な「弱さ」を許容するスペースを積極的に構築する必要があるのです。
その方法をいくつかご紹介します。
- 会議でのオープンなコミュニケーションを推奨する。
- フィードバックや批判をもっと推奨する。
- 対立が対人関係に波及しないように管理する。
- チームでの共同作業の機会を増やす(別々に作業するのではなく、より大きな課題を解決するために一緒に作業する)。
6)チーム意識を持つ
また、チームを「信頼」する際の大きな障害であるエゴの問題を解決するために、チームが協力することも可能です。もちろん、チームメンバーがエゴを持たないように強制することはできませんが、チーム全体の利益につながるより良い意思決定に向けて、チームメンバーを支援することは可能です。
その方法は「チーム意識」を植え付けることです。つまり、「たまたま一緒に仕事をした人の集まり」ではなく、「自分たちはチームである」と考えるように促すのです。
「チーム意識」で最も重要なのは、チームメンバーそれぞれが単独で達成できることよりも、チームが一緒になって達成できることの方が大きいという意識です。そして、これを実践することほど、優れた方法はありません。グループワークやアイデアの共有を促進し、ブレーンストーミングのための時間とスペースを増やし、ワークフローの一部を変更して、より多くのチームメンバーの意見や考えを取り入れることも考えてみてください。
この「チーム感」が高まれば高まるほど、メンバー同士がお互いを気遣い、助けを求め、頼りにするようになる可能性が高まります。
7)時間、場所、トレーニングを提供する
この最後のポイントは、全体を通して暗黙の了解となっていますが、チームへの「信頼性」を向上させるためには、実際にそれを実践するための時間、空間、トレーニングが必要なのです。チームは一夜にして変わることはできません。しかし、適切なツール、情報、励まし、リソースが与えられれば、時間をかけて改善することができるのです。
これは仕事上のプロジェクトや社会的なイベント、チームビルディングなどを通じて、お互いにもっと信頼し合えるような機会を提供することを意味します。また、外部の教育者やファシリテーターに依頼することもあるでしょう。
チームがどのような状態にあろうとも、常に改善の余地はあります。そしてそれはチームが自然かつ有機的に進化し始めるまでには、もっと時間がかかるということかもしれません。忍耐と信頼があれば、どんなチームでも、よりお互いを信頼し、目標達成のために効果的に働くことを学ぶことができるのです。